自動二輪車コース
「普通自動二輪車免許(400cc以下)」と「小型自動二輪車免許(125cc以下)」の教習をご用意しています。
お客様のご希望に合わせて最適な教習をお選びください。
四輪との混合教習で実践的な運転を身につける
普通自動二輪車(400cc以下)、小型自動二輪車(125cc以下)から、ご希望に合わせた最適な教習をお選びください。
四輪車との混合教習によって、実践的な運転感覚を身につけることが可能です。
一本橋の低速走行、S字・クランク、スラロームなどで高い技術を習得します。
最新のシミュレーター完備 各種設備・装備品も無料貸出
シミュレーターなど最新の設備を揃え、夜間・雨天時などの悪条件下での運転、一般道路で起こりうる様々な危険場面を体験できます。
プロテクター、ヘルメット、ブーツ等、走行に必要な装備品は無料で貸し出します。
オートマチック車/マニュアル車
AT車(オートマチック車)
ギア・クラッチ操作を車自身が自動で行うため、基本操作が簡単です。MT車よりも足つきが良く、車体が重いため直線路では安定した加減速ができます。
楽な姿勢で乗ることができるため「通学」や「通勤」だけではなく、「遠出」したい場合にも最適です。
荷物を入れるスペースがあるのが特徴です。
MT車(マニュアル車)
ギア・クラッチ操作を手動で行うため、車体を操っている感覚を味わえます。
運転姿勢の特徴として、車体中央のタンクを膝で挟む(ニーグリップ)スタイルで運転するため、低速時にバランスが取りやすいのが特徴です。
前輪と後輪のそれぞれの中心部からの長さがAT車よりも短いため、小回りが利く点も長所です。
入校資格
入校資格 / 種目 | 年齢 | 条件 |
---|---|---|
自動二輪車 普通(MT/AT) 小型(MT/AT) |
16歳以上 | ・片眼0.3以上、両眼で0.7以上(眼鏡、コンタクト使用可) ・片眼が0.3に満たない方でも、他眼の視力が0.7以上で視野が左右150度以上あれば可 ・赤、青、黄が識別できること ・運動能力は自動車の運転に支障を及ぼすものでないこと |
入校時にお持ちいただくもの
- ①住民票1 通(本籍地記載の本人の物)※他の免許(原付を除く)をお持ちの方は不要です。
- ②学生証(学生の方のみ)
- ③運転免許証(お持ちの方はご持参ください)
- ④眼鏡・コンタクト(必要な方)※カラーコンタクトは不可
適性検査
視力検査や色彩検査等を行います。視力が必要条件に満たない方は眼鏡・コンタクトを忘れないようにして下さい。
免許取得の流れ
免許なし・原付免許をお持ちの方
-
FLOW 1 入校手続き
- 申込書記入
- 写真撮影(持込可能)
- 視力検査
- 適性検査K型
- オリエンテーション
概ね3時間ほどかかります。
-
FLOW 2 第一段階(場内教習)
普通自動二輪車(400cc)
- 技能教習(AT)5時限(MT)9時限
- 学科教習10時限
小型限定自動二輪車(125cc)
- 技能教習(AT)3時限(MT)6時限
- 学科教習10時限
-
FLOW 3 第二段階(場内教習)
普通自動二輪車(400cc)
- 技能教習(AT・MT)10時限
- 学科教習16時限
- 効果測定(筆記模擬テスト)
小型限定自動二輪車(125cc)
- 技能教習(AT・MT)6時限
- 学科教習16時限
- 効果測定(筆記模擬テスト)
-
FLOW 4 卒業検定(運転技能場内試験)
自動車学校卒業
-
GOAL 免許証取得
普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許をお持ちの方
普通自動二輪車(400cc)
- 技能教習(AT)13時限(MT)17時限
- 学科教習1時限
小型限定自動二輪車(125cc)
- 技能教習(AT)8時限 (MT)10時限
- 学科教習1時限
※学科教習(二輪専用の学科1時限を除く)、本免学科試験は免除となります。
教習時間割表
-
午前の部
-
1 8:30〜9:20
-
2 9:30〜10:20
-
3 10:30〜11:20
-
4 11:30〜12:20
-
-
午後の部
-
5 13:30〜14:20
-
6 14:30〜15:20
-
7 15:30〜16:20
-
8 16:30〜17:20
-
-
夜間の部
-
9 17:30〜18:20
-
10 18:30〜19:20
-
11 19:30〜20:20
-