大型特殊自動車コース
建設現場や除雪など様々な現場で活躍
クレーン車や除雪車、建設作業現場などで使用する特殊車両を公道で走行させるために必要な免許です。
農耕用トラクター(小型特殊車)も農作業機を装着した状態の寸法が、長さ4.7m・高さ2.0m・幅1.7mを越えたものを公道で運転するには大型特殊免許が必要です。
※建設現場での作業や路面清掃車などの公道での路面整備等の作業にはこれとは別に「作業免許」が必要となります。
「作業免許」は当校ではお取り扱いしておりません。
大型特殊免許を取得すると以下の車両で公道を走行することができます。
- 大型特殊自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車
入校資格
入校資格 / 種目 | 年齢 | 条件 |
---|---|---|
大型特殊自動車 | 18歳以上 | ・片眼0.3以上、両眼で0.7以上(眼鏡、コンタクト使用可) ・片眼が0.3に満たない方でも、他眼の視力が0.7以上で視野が左右150度以上あれば可 ・赤、青、黄が識別できること ・運動能力は自動車の運転に支障を及ぼすものでないこと |
入校時にお持ちいただくもの
- ①住民票1 通(本籍地記載の本人の物)※他の免許(原付を除く)をお持ちの方は不要です。
- ②学生証(学生の方のみ)
- ③運転免許証(お持ちの方はご持参ください)
- ④眼鏡・コンタクト(必要な方)※カラーコンタクトは不可
- ⑤老眼鏡(必要な方)※適性検査時に小さな文字を見ていただく必要がございます
適性検査
視力検査などを行います。眼鏡・コンタクトをご利用の方は忘れないようにしてください。
免許取得の流れ
普通自動車免許をお持ちの方
-
FLOW 1 入校手続き
- 申込書記入
- 写真撮影(持込可能)
- 視力検査
- 適性検査K型
-
FLOW 2 第一段階(場内教習)
- 技能教習3時限
-
FLOW 3 第二段階(場内教習)
- 技能教習3時限
-
FLOW 4 卒業検定(運転技能場内試験)
-
自動車学校卒業
-
<適性検査(運転免許センターにて)>
-
GOAL 免許証取得
※普通自動車免許等をお持ちでない方はご相談下さい。
教習時間割表
-
午前の部
-
1 8:30〜9:20
-
2 9:30〜10:20
-
3 10:30〜11:20
-
4 11:30〜12:20
-
-
午後の部
-
5 13:30〜14:20
-
6 14:30〜15:20
-
7 15:30〜16:20
-
8 16:30〜17:20
-
-
夜間の部
-
9 17:30〜18:20
-
10 18:30〜19:20
-
11 19:30〜20:20
-