迷っているのでしたらATコースへのご入校をお勧めします。規定教習時間は、
MTに比べ3時間少なくなっていますし、クラッチを踏んでギアチェンジをする 必要がないので、簡単に操作できます。もし後になってMTの免許が欲しくなったら、 「AT限定解除(最短技能4時限+検定、学科なし)」があります。なお、MTで入校された場合、教習途中でAT限定への変更は可能ですが、AT限定で入校し、途中でMTへ変更することはできません。
学科試験って難しいって聞いたのですが、どのような内容ですか?
道路交通法に関する知識を○×方式で答える試験となっています。
当校ではご自宅のパソコンや携帯電話からもアクセスできるインターネット学科教習システム(満点様)を採用していますので、自信がつくまでしっかり勉強していただけます。
各方面へ無料送迎バスが運行しています。路線外の場合でもご自宅・学校などの
近くまで特別に無料送迎をいたします。
普通車の場合、仮免の試験の時に18歳になっていれば試験を受けられます。教習はその前からでもOKです。おおむね誕生日の2ヵ月前からのご入校をおすすめいたします。また、普通自動二輪車は16歳以上が対象となっております。
教習予約を取り消す場合のキャンセル料はいただいておりませんが、遅くても教習開始予定の1時間前までにはご連絡いただくようお願いします。
ただし、無断キャンセルの場合はキャンセル料が発生する場合がございます。
教習期限は入校日から9ヶ月(大特・審査等は3ヶ月)です。教習期限が切れてしまいますと、教習・検定ともに行なうことができませんので、くれぐれもご注意ください。
仮運転免許証の有効期限は合格日から6ヶ月です。仮運転免許証の有効期限が切れた場合、路上教習や卒業検定を行うことができなくなります。
卒業証明書の有効期限は、卒業検定合格日(発行日)から1年間です。
ただし、「技能審査合格証明書」(AT限定解除等)の有効期限は、合格日から3ヶ月です。 いずれの証明書も有効期限が切れた場合は、無効となります。
10 何年も運転する機会がなかったのですが、練習することはできますか?
ペーパードライバーの方のための再教習を行っております。
お気軽にお申し込みください。
教習を行うことは可能です。ただし、自動車学校卒業後の本免受験は住民票のある住所地を管轄する試験場で受験することになります。